Re:RXJ Station

RX-JUNのブログです。ガジェット系ニュース、テクノ系音楽、カメラ、バイクの話題、アニメ、英語、本や音楽のレビューなどをだらだらと駄弁ります

Macがとうとう3度目のCPU変更

Appleが年次で開催している開発者向けイベントWWDC。 ただ、今年はコロナ禍の影響もありオンライン開催へ。

Keynoteセッションでは様々な新しい情報が


WWDC 2020 Special Event Keynote — Apple

そんな中でも今回一番大きな情報としては、Macがとうとうintel CPUを捨てて独自の「Apple Silicon」ベースに移行するということ。

www.itmedia.co.jp

Macと言えば、

と過去に二度のCPUアーキテクチャ変更をしながらもしぶとく生き残ってきたが、今回とうとう3度目のCPUアーキテクチャ変更をすることに。

Apple Silicon」と銘打っているが実質はiPhone/iPad等で使用している「Axx」系と同等の物になるらしい。 Axx系プロセッサはARM系統の独自拡張版なので実質ARM系と言っても良さそう。

www.itmedia.co.jp

f:id:rxjun:20200624223350j:plain

今ここでCPUアーキテクチャを変更する意味

世界中のPCやサーバなどで一般的に使われているintelx86系を敢えて捨てる理由としては、やはり

  • 昨今のiPhoneAndroid等の普及で急速にARM系プロセッサの進化が進み、PC系とも遜色ない性能になってきた

実際直近のiPad Proだとベンチマークの性能的には最新のMacbook Proを凌駕する値をたたき出しているらしい。 pc.watch.impress.co.jp

と言うのもあるけど、実態としては

  • プロセッサの供給量を自分でコントロール出来る

と言うのも一つ大きいように思う。intelのCPUはあらゆるPCで使われていることもあり、時として各ベンダー毎でCPUの奪い合いになることも少なくない。

pc.watch.impress.co.jp

Appleは当たり前だがiPhone/iPad向けのAxxプロセッサを独占して使用できる。 Appleは自社で半導体ファブ(製造工場)を持っているわけではないが、多種多様なAndroid勢に押されているとは言え、単機種としては圧倒的な流通量を誇るiPhone。その流通量に魅力を感じる半導体製造ベンダーも少なくない。

iphone-mania.jp

Apple Silicon自体もAxx系と類似の設計、製造でいけるとすれば、たとえMac用のApple Silicon自体の物量が少なかったとしてもAxx系と同じ製造施設/工場を流用して製造できる可能性が高い。Appleが独占して使用できるので他ベンダーと奪い合いになる事も無い。

ハード、ソフトを自社で設計する垂直統合モデルを実現できる数少ないベンダーでもあるAppleとしては、プロセッサのイニシアチブを握るためにもintel系からの離脱は必然の路線だったのだろう。

mac OSもついに・・・

長らく続いていたMacOSX(10.xx)の世代も遂に終了し、時期のmac OS「Big Sur」でバージョン番号が「11.00」になる。

pc.watch.impress.co.jp

MacOS XPowerPCからintelに変わった時にメジャーバージョンは変わらなかったのに、今回のApple Silicon向けの刷新に併せてメジャーバージョンが変わることになった。

MaciOSバイスが実質同系統のCPUアーキテクチャになることから、Mac上でiOSのアプリを動かすことも出来るようになるとか。 通知センターや全体的なUIのデザインも大きく変わり、iOS(と言うよりはiPad OSかな)寄りの雰囲気になる模様。

Macに限らずApple系のOSやアプリは時々ごっそりGUIや使い勝手を破壊的に変更することがあるので、Big Surの新しいUIがユーザーに受け入れられるかどうか注目ですね。

割と誰も指摘してないみたいだけど

intelからARM系への移行で一つ気になっているのが

  • Thunderboltどうするの?

ってところ。

ja.wikipedia.org

元々Thundebolt自体はAppleintelがまだ蜜月だった頃に、高速IO向けのインターフェースとして開発した物だったはず。 物理的なコネクタとしてはUSB type-cと共通化され、大分普及し始めたけどThunderbolt自体はintelとの連携があったからこそ出来た気がする。

今のところARM系デバイスでThunderboltを搭載できるチップセットって無かったような気がするんだけど・・・

まぁ、Appleは昔も自前でFireWireとか立ち上げて、勝手に終息させた前科があるしなぁwww

ja.wikipedia.org

chromebookをゲットしてみた

今年のはじめあたりにTVCMで何度か放映されていたchromebook


【CM】クロームブック

GoogleChrome OSを搭載したモバイルPCのカテゴリで日本でも2015年前後からひっそりと販売されていたけど正直当時はあまり話題にもなっていなかった。

ところが昨年あたりから文部科学省が打ち出した教育のICT化に向けた「GIGAスクール構想」が出てきて、 これにChromebookが適しているのではないか?と言う論調が出始めてきた。

www.itmedia.co.jp

k-tai.watch.impress.co.jp

それに合わせて、俄にChromebookへの注目度が上がってきた。

私も興味を持ち始めて色々調べているうちに実機を触りたくなってしまったので、ついゲットしてしまいました。

続きを読む

三体 / 劉慈欣

三体

三体

  • 作者:劉 慈欣
  • 発売日: 2019/07/04
  • メディア: ハードカバー

久々のSF読書。以前から話題になっていた「三体」を読みました。

中国人作家 劉慈欣 がアジア人作家として初めてSF最大の賞であるヒューゴー賞を受賞したことでも一躍有名になった作品。 エンターテインメントとして読み応えのある本でした。

ネタバレありなので読むつもりの人は飛ばしてください

続きを読む

新型コロナの対応で問われる死生観

4月から発布されている緊急事態宣言。当初予定の1ヶ月の期間終了間近になって延長がほぼ確実になった模様。

www3.nhk.or.jp

不要不急の外出抑止や在宅勤務の要請など今までの暮らし、働き方とは異なる対応が迫られている。 私も4月は殆ど在宅勤務となった。

rxjun.hatenablog.com

正直、馴れないながらも在宅でも仕事が出来る私のような職種はまだ恵まれている方で、多くの職種で営業の自粛や需要の減退に伴う稼働率の低下などが深刻になっている。

  • 食料品スーパー

  • ドラッグストア

  • 病院、福祉施設

  • 物流業界【個人宅配送など】

は通常時を超える繁忙状態になっている一方でそれ以外の業種は壊滅的と言っても良いほど深刻な落ち込みとなっている。

jp.reuters.com

www.ryutsuu.biz

大手の赤字も深刻だけど、圧倒的多数の中小や個人レベルの企業の業績はもっと深刻で既に倒産や廃業、閉店が相次いで発生している。

https://www.shibukei.com/headline/15027/

渋谷のクラブも閉店。Vuenosとかは何度かイベントで訪れたこともあって閉店は本当に残念。

party-channel.com

過去にこのイベントでも行ってますな

rxjun.hatenablog.com

妻が好きなブランドのCath Kidstonも今回の新型コロナウイルスの影響で全世界の店舗を閉店。オンライン販売のみに切り替えるとか。【日本法人は破産】

www.fashionsnap.com

確かに旅行やブランド品の買い物などは「不要不急」と言われてしまえばその通りなんだけど、生活に必須では無く「今」必要なものでは無いと見なされてしまうのは、企業活動のモチベーション維持としては辛い物がある。

このまま緊急事態宣言が延長されると、経済活動の停滞に伴って失業者が大幅に増加する可能性も有るという試算もある。

www.jiji.com

失業率が上昇すると懸念されるのが経済苦による自殺の増加。

少し前の情報だが失業率が1%増加すると年間2000~3000人自殺者が増加するとも言われている。 www.newsweekjapan.jp

https://www.newsweekjapan.jp/stories/2019/01/09/maita190109-chart01.jpg

先の記事で予測されている77万人が失業したら、失業率はほぼ1%上昇する。

直近の新型コロナウイルスの感染者、死亡者の情報サイトで調べてみると今日(2020/5/4)現在での新型コロナウイルスによる物とみられる死亡者は549人。 covid-2019.live

凄く残酷な見方をすると、

  • このまま経済活動の自粛を続けて失業による経済苦での自殺者が増えるか

  • 経済活動を再開して感染者数の増大による死者の増加をある程度許容する

のどちらを選ぶか、と言う選択を迫られているとも言える。

どちらの道を選んでも残念ながら死者をゼロには出来ない。日本は現時点では前者を選んだと言う事かと思う。あとは経済的な保証や休業、失業の補償を如何に厚く出来るか、政治の手腕が問われることになる。

一方で、後者を選んだのが北欧のスウェーデン

www.nhk.or.jp

政府による行動自粛やロックダウンなどは実施せず、国民の行動の「自主責任」に任せていると言う点である程度国民の高い自主性や意識の高さに依存した対応であると言える。

ただ、一方で感染者数と死者の増加は他国を上回った速度で進行しておりこの対策が良いのか悪いのかは判断が難しい。

www.newsweekjapan.jp

下記の様な意見もあるけど敢えてノーコメント

果たして日本はどうすれば良いのか,良くも悪くも死生観と,命の選択が求められている。

「新型コロナ恐慌」後の世界

「新型コロナ恐慌」後の世界

  • 作者:渡邉哲也
  • 発売日: 2020/03/27
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)

新型コロナウイルスの真実

新型コロナウイルスの真実

呼吸器内科医が解説!  新型コロナウイルス感染症 — COVID-19 —

呼吸器内科医が解説! 新型コロナウイルス感染症 — COVID-19 —

  • 発売日: 2020/03/31
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)

Apple Music がWebブラウザ上で再生可能に!

いつの間にか、Apple MusicがWebブラウザ上でも使用できるようになったようです。

japanese.engadget.com

f:id:rxjun:20200419101548j:plain

これで、Apple MusicやiTunesアプリのない環境でもライブラリの曲を再生可能になります。

music.apple.comにアクセスすると下図のようにiTunes(MacではCatalina以降「ミュージック」だが)っぽい画面が出ます。

f:id:rxjun:20200419100834p:plain
Apple Music Webの画面

Apple IDを使ってサインインが出来ます

f:id:rxjun:20200419100927p:plain
Apple IDでサインイン

暫くすると、自分のライブラリにアクセスできるようになります。

f:id:rxjun:20200419101006p:plain
自分のライブラリにアクセス

iCloud ミュージックライブラリ等に自分のライブラリをアップロードしていれば、CD等から取り込んだ自分のオリジナルのライブラリもブラウザ上で再生できるようになります。

これで、いちいちiTunesApple ミュージックのアプリを適用しなくてもいつでも何処でも自分のライブラリを再生できるようになりました。

って言うか、この辺の機能は既にGoogle Play Musicではずっと前から出来ているんですけどね。

rxjun.hatenablog.com

Apple Musicとしてのサブスクリプションサービスは中々良いと思うんですが正直Appleバイス依存なところが多くて汎用性に乏しいのが弱点でしたが、Webブラウザベースに対応した事で大分利便性が上がったと思います。

訃報: 藤原啓治

tower.jp

数々の作品で声を担当してきた声優の藤原啓治さんがお亡くなりになったそうです。 数年前から体調を崩しておられると伺っていましたが・・・

一般的には「クレヨンしんちゃん」のお父さん(野原ひろし)役で有名ですかね。

f:id:rxjun:20200419094927j:plain

個人的には、エウレカセブンゲッコーステイトのリーダーであるホランドとか


ホランド・ノヴァク「ねだるな、勝ち取れ、さすれば与えられん」

十兵衛ちゃん」の父(菜の花彩)役などが印象に残ってます。

頼もしい兄貴役、父親役にぴったりの素晴らしい演技でした。 ご冥福をお祈りいたします。

Apple iPhone SE第2世代を発表

以前から出る出る言われて中々リリースされなかったiPhone SEの第2世代がようやく発表

www.apple.com


新しいiPhone SE — Apple

f:id:rxjun:20200419091837j:plain
iPhone SE第2世代

k-tai.watch.impress.co.jp

全くの新モデルと言うよりは、筐体はiPhone8相当(ケースなどのサプライ品もほぼiPhone8の物が流用できるとか)でCPUをiPhone 11世代と同じA13 Bionicに更新した物。

初代モデルが出たのがほぼ4年前で久しぶりの更新となるが、初代モデルが実質iPhone4/5サイズで4インチ液晶だったが今回はiPhone7/8相当の4.7インチ液晶とやや大きくなっている。

rxjun.hatenablog.com

これは初代モデルの動画


iPhone SE: top 15 features

初代iPhone SEのコンパクトなサイズ感が気に入っていた人にとっては少し残念かもしれないけど、昨今のスマートフォンの大型化の流れから見れば仕方が無いかも。

昨今のトレンドから外れて大きなベゼルが少しヤボったく見えるかもしれないけど、ユーザー認証に指紋認証(Touch ID)を使用している。 上位モデルのiPhone 11シリーズがFace ID(顔認証)しかなく、昨今の状況からマスクを付けている状態での認証が出来ないことから不評になっているがTouch IDなら問題は無いだろう。

iPhone SEの最大のメリットは価格。

Apple 直販のモデルだと

モデル 価格
64GB ¥44,800
128GB ¥49,800
256GB ¥60,800

の様になり、最安の64GBモデルで5万円を大きく切る価格になっている。 Appleとしては正直破格の安さではあるので、「iPhoneが欲しいけど高くて買えない」と思っていた人達にとっては良いかも。

ただ、ただね。昨今Androidもミドルレンジでかなり使い勝手の良い端末が多く出ていることを考えると、スマートフォン全体として見るとそれ程お買い得感は無いかなぁ。

join.biglobe.ne.jp

www.itmedia.co.jp


レイ・アウト iPhone SE(第2世代)/8/7 TPUソフト 極薄/クリア ケース

レイ・アウト iPhone SE(第2世代)/8/7 TPUソフト 極薄/クリア ケース

  • 発売日: 2020/04/24
  • メディア: エレクトロニクス

在宅勤務やってみた

先日、とうとう発令された緊急事態宣言

www.nikkei.com

該当する県に住んでいる/働いている私もご多分に漏れず影響を受けており、会社からは

  • 「原則」在宅勤務するように

となりました。*1

これまでも限定的に土日や長期休暇中などに対応が必要な場合の為に、私を含む一部の社員が在宅勤務出来るような体制は整えていましたが、あくまでも休日中の緊急対応や臨時対応を想定した物で、基本的に「平日はオフィスで仕事する」前提でした。

ところが今回は感染拡大防止のため、ほぼ全社員が平日も含めて在宅することになった。

本来は出社が前提で、やむを得ない事情がある場合のみ在宅勤務する為の仕組みだったのが、まるで逆の使われ方となった。

一部例外もあるけどうちの部門では殆どの社員がノートPCを使っているので、これを自宅に持ち帰ってVPN経由で社内NWに繋いで仕事をすることになりました。 メール等はこれまで通り使用できるとしてそれ以外のコミュニケーションについては丁度今年の頭頃から導入されはじめたMicrosoft Teamsを全面活用する方式となりました、

products.office.com

これまで対面でやっていた会議やちょっとした相談事なとのやり取りは全てTeams上のチャットやオンライン会議に移行。 大分スタイルが変わりました。

全面的に在宅勤務に移行して色々良い面と悪い面が見えてきました。

在宅勤務の良い面

出勤の時間の無駄が無くなる

当然と言えば当然ですが、自宅=勤務場所となるので「通勤時間」が不要になる。

私に限って言えば、元々自宅と会社が結構近い(徒歩でも行ける距離)なのでそれ程辛くはないですが、毎日満員電車に乗って何十分もかけて通勤している方にとってはかなり楽になるはず。

これまで移動時間だった分を有意義に自分のスキルアップに使うも良し、ギリギリまでダラダラするも良し可処分時間が増えることはメリットになるはず。

気分転換がしやすい

四六時中仕事をしているわけでも無いので。

時々休憩を入れるわけだが、一歩席を立てばそこは自宅なので休憩するためのリラックス素材はいくらでもある。 飲み物やおやつをわざわざ買い出しに行かなくても自宅の台所や冷蔵庫にいくらでもある。

コミュニケーションの「距離感」が意味が無いものになる

在宅云々と言うよりも、Teams等のツールを使ったコミュニケーションに依存する部分になるが、オフィスに居るとやはり

  • 近い職場(直接 Face to Face)で相談出来る部署

  • ロケーションが異なるオフィス

の間でどうしてもコミュニケーションの疎密に差が出やすい状況だった。

どうしても前者の方が気軽に相談しやすい/されやすい状態で、電話だったり出張で出向かないとコミュニケーションが取れない後者はどうしても優先度が下がったりコミュニケーションが取りづらくなることが少なくなかった。

ところが、ほぼ全員が在宅勤務になるとロケーションの距離が無意味になり、全てがツール(Teams等)を使用したコミュニケーションとなり同じ部署でも、違う部署でも同じレベルのコミュニケーションになる。

結果的に部署を跨ぐコミュニケーションが取りやすくなり、処理が早く進むようになった。ツール(Teams)の馴れが必要な点はあるが馴れるようになると凄くコミュニケーションが円滑に進むようになった。

在宅勤務の悪い点

自宅に長時間作業できる机・椅子がないと辛い

元々自宅で仕事する事を想定していないと長時間座ってデスクワークをするための椅子や机を持っていない場合も有る。

私は、自分自身の作業部屋*2にPCデスクと椅子があるのでまだ何とかなるが、独り暮らしの方だと、そもそも家具調コタツと座椅子しかなくて「終日PCと向き合ってるとお尻や腰が痛くなって辛い。」 と言う人も居る。

また、家族を持っている方だと自分専用の部屋が無くリビングや家族との共用スペースで仕事せざるを得ない場合も有るそうだ。2〜3日程度の在宅勤務であればそれでも良いが、今回のように終わりの見えない長期の在宅勤務となった場合にそう言った環境は地味に精神的、体力的なストレスが溜まる。

何だかんだ行ってもオフィスは快適に仕事をするための環境が揃っている、と改めて感じる。

仕事と休憩の区分けが難しい

「良い点」との相反になるけど、自宅なのでいつでも好きな時に好きなだけ休めてしまうのでついついプライベートと仕事の線引きを何処に持ってくるかをちゃんと制御しないと、ついダラダラしてしまう。 自制心が必要。

果てしなく運動不足になる

在宅勤務でかつ今のような外出自粛要請の状態だと、本当に自宅から外に出なくなるので運動しなくなる。 単純に歩数だけ見ても自宅をウロウロするだけだと1日1000歩も歩かないと言う事も普通に起こりうる。

通勤があれば環境にもよるかもしれないが少なくとも5000〜7000歩くらいは歩くと思うので、それと比べても圧倒的な運動不足。しかも自宅でおやつや食事を普通に食べてしまえば体重増加は必至。

意識して身体を動かす、運動するようにしないと新型コロナの前に別の病気になってしまうかもしれません。

私は人通りの少ない早朝にウォーキングをしたり、Switchのフィットネスゲームなどをして出来るだけ身体を動かすように努めています。

rxjun.hatenablog.com

良い面?悪い面?

在宅勤務になると全てがオンラインでのやり取りになるので、その日その日の業務成果を可視化しないといけないですね。 (いや、在宅勤務でなくてもやれよ、と言われればその通りですが)

何もアウトプットを出さないと、何もしていないことと同じと判断されかねないので、ちゃんとその日毎の成果を明確にして日々の業務を進める必要があるので、

  • やらなければならないこと

  • やらなくてもいいこと

をキッチリ分けて考えないといけないことに改めて気付かされました。 本質的には在宅勤務とは関係ないですが、今回の事で改めてその重要さに気付かされました。


世の中には、在宅勤務したくても出来ない業界、業務があることは重々理解しています。 この状況でも今まで通り、いや今まで以上に勤務しないといけない医療、運送業、小売業の方々には本当に頭が上がりません。

少なくとも、在宅勤務出来る我々が出来るだけ動かない事で少しでも感染拡大が食い止められれば,と思っています。

皆が本当に辛い時期ですが、早くこの状態が収まって皆が外を出歩けるようになる日が来ることを祈っています。

*1:「原則」なので、「禁止」ではなくどうしても出社しないと出来ない作業が有る場合はせざるを得ない

*2:プライベートのPC・ゲーム用機器が置いてある

外出自粛の今だからこそ、オンライン飲み会!「たくのむ」

最近は暗いニュースばかりだし、外出自粛の要請でおちおち遊びにも行けない、親しい友人との飲み会ですら憚られるご時世。

こんな時だからこそ登場したのが「オンライン飲み会」を実現した「たくのむ」

tacnom.com

f:id:rxjun:20200405223017p:plain

宅飲み専用の、アプリと言うよりWebサービス

  1. 飲み会の主催者が「飲み会ルーム」を作成

  2. 開催したルームに対する固有のURLが作成される

  3. 主催者が他の参加者にSNSやメールなどでURL通知

  4. そのURLを使って飲み会ルームに参加

これだけ、ユーザー登録も要らないしアプリのインストールも要らない。ブラウザさえ動けばスマホでもパソコンでもOK。 デバイスのカメラやマイクを使って画像、音声を共有するので出来ればインナーカメラ付きのPCとかの方が落ち着くかも。

スマホだと固定台とかがないと手に持ちながら飲み会をするのは少し辛い。

f:id:rxjun:20200405223642p:plain
実際のオンライン飲み会のイメージ(自分のではありません)

試しに、この週末友人達とそれぞれの自宅から繋いでみてオンライン飲み会を実施してみました。

1名:シンガポールから参加

2名:日本から参加

と言うメンツで試してみましたが、普通に飲み会出来ましたね。

今回の外出自粛云々とは関係なく中々会えない海外や遠方の人達と気軽に会話したり、それぞれでお酒飲みながら駄弁ったりするにはシンプルで良いシステムだと思いました。シンガポール在住の友人と久々にくだらない会話で盛り上がり、自粛自粛で鬱屈していた気分が少し晴れました。

飲み会に特化したサービスなので、PCの画面共有とかファイル交換とかその辺のセキュリティリスクになりそうな機能は敢えて取り込まずシンプルにお互いの画像と音声のみの共有に留めているのが難しいこと考えずに使えるのが良いです。

凄く気軽に使えて簡単に飲み会が開けるので良いのですが、利用者観点からして「オンライン飲み会」の弱点があって

  • 「自宅」ということで電車や天候などを気にする必要なく好きなだけ飲み食いできるので際限が無い

と言う点。

自宅にストックしている酒やつまみがある限り飲み食いできるし、酔っ払ってもすぐそこで寝られるのでついつい飲み過ぎ、食べ過ぎになってしまう。終電を気にする必要も無いので深夜遅くまででも飲み続けられてしまうので開催前にある程度時間を決めておいた方が良いですね。

まだ開始したばかりのサービスのようなので色々ユーザーの要望を聞きつつ機能拡張をしているようですが、あまりゴテゴテ機能を追加するよりもシンプルなままにした方が個人的には良いような気もします。

prtimes.jp

訃報:志村けん

暗いニュースばかりで辛くなるが、これはやはりショックだった。

www.sankei.com

我らくらいの世代だと、「8時だヨ!全員集合」のド直球世代というか、毎週土曜日はテレビにかじりついてドリフのコントを観ていた物だった。


【8時だよ全員集合-OP-ED特集】

同世代だと「ひょうきん族」派と「全員集合」派に分かれた物だが、私はずっと全員集合派だった。

本当に、本当に悲しい。

ご冥福をお祈りいたします。