Re:RXJ Station

RX-JUNのブログです。ガジェット系ニュース、テクノ系音楽、カメラ、バイクの話題、アニメ、英語、本や音楽のレビューなどをだらだらと駄弁ります

三体 / 劉慈欣

三体

三体

  • 作者:劉 慈欣
  • 発売日: 2019/07/04
  • メディア: ハードカバー

久々のSF読書。以前から話題になっていた「三体」を読みました。

中国人作家 劉慈欣 がアジア人作家として初めてSF最大の賞であるヒューゴー賞を受賞したことでも一躍有名になった作品。 エンターテインメントとして読み応えのある本でした。

ネタバレありなので読むつもりの人は飛ばしてください

あらすじ

  • 文化大革命時代に物理学者の父を迫害によって殺害され、人類社会に深い絶望を抱えた「葉文潔」が刑を免除するのと引き換えに「紅岸基地」と呼ばれる中国政府の最高機密基地に所属し、そこで秘密の事業に関わる話

と、この時代から少し進んで現代に近い時代

  • ナノマテリアル開発の応用物理学研究者である「汪森」が、ある学術団体「科学フロンティア」に関わる科学者たちが次々と謎の自殺をしていく事実を告げられ、その団体へ潜入しその謎を追求していく過程で「三体」と呼ばれるVRゲームに興味を寄せていく話

の2つを軸に進められていく。

汪森が何度かプレイするVRゲーム「三体」は地球上の様々な文明を模しながらも、昼と夜が安定して訪れる「恒紀」と長期間太陽が出ずに異常な寒さになったり、逆に灼熱の地獄となるような「乱紀」が訪れ何度も文明が滅亡しているかなり特殊な世界観となっている。

ゲームではそれらの恒紀、乱紀がどのように訪れるのか、そしてどうすれば文明を滅亡から救えるのかを探求していくのが目的となっている。

汪森は何度も文明の勃興と滅亡を繰り返す中で、この惑星が3つの太陽が周囲を回る世界であることを発見する。 3つの質量を持つ物質が相互に作用する時の動きは三体問題(または多体問題)と言われ、特殊な条件の場合を除いてその軌道を正確に予測することは不可能であると言われている。


万有引力と三体問題

様々な方法で3つの太陽の軌道を予測しようとするが悉く失敗する。

作中でVRゲームの様々な課題に挑戦するというシチュエーションは少し前に読んだイーガンの「ゼンデギ」とよく似てるなぁと思ったりw

rxjun.hatenablog.com

一方の葉文潔は事実上の軟禁状態の紅岸基地に設置された巨大なパラボラアンテナが、外宇宙の地球外文明との交信を目的とした電波の受発信装置であることを知る。 外宇宙からの電波送受信でコンタクトを試みるプロジェクトとしては有名なものとしてSETIがありますね。

www.seti.org

SETIといえば、かつて膨大な受信データを世界中のPCで分散して解析を行うSETI@homeプロジェクトがありました。私も2000年台初頭の頃はPCにSETI@homeの解析葉クライアントを入れてバックグラウンドでずっと動かしていたものです。ただ、このプロジェクトもつい最近事実上の終了をしたようですね。

www.cnn.co.jp

話がそれましたが、葉文潔は紅岸基地での長く退屈な電波送受信テストの中で突如ある法則を発見し、太陽が特定の条件下で送受信した電波を大きく増幅する事ができることを発見する。

やがて文潔は外宇宙から電波を受信し、地球以外にも文明を持った生命体がいることを知る。 その文明こそ、3つの太陽を持ち何度も文明が出来ては滅亡を繰り返す世界だった。

地球の文明と人類に深く絶望していた文潔は密かにこの三体文明にメッセージを送り地球文明を滅亡させることを望んでいた。

そして三体文明を信望する団体が出来、人類に絶望した科学者や知識階級を次々と取り込んでいく。 VRゲーム「三体」は、この外宇宙文明の「三体文明」の世界を模したシミュレーターであり、三体文明の存在をアピールするためのツールでもあった。

三体文明は安定した恒紀を持つ地球文明を手に入れようと考えるが、物理的な距離が離れているため最短でも300年以上かかる。 それまでに地球文明が三体文明を上回る知識、技術をつけてしまわないように地球文明の「科学」に対して攻撃を仕掛ける。

それこそが「科学フロンティア」に所属する科学者が次々と自殺を遂げている原因だった。

地球外文明からの「科学技術」に対する攻撃。これにより地球の科学技術の発展が阻害されることを目的とした攻撃だった。

感想

正直言うと「中国人作家の現代文学」というものに全く触れたことが無かったので読みづらいのではないかという懸念はあったけど、特にそんなことはなかった。 強いていうと固有名詞(中国人名)が多く出てくるので馴れるのに少し手間取ったが、文章はそれほど難解ではない。

あとがきにも書いてあったが、原著の中国語版ではなく英訳された版を基に日本語訳が作られたという事もあるが翻訳担当の大森望氏の文がとても自然で読みやすかったとも言える。

ある意味、この物語の核心とも言える中国の文化大革命時代については、正直私は知っているようでよく知らない分野だったので今回この作品を読みながら並行して文革自体の中国の状況についても色々調べた。

また、文革以降についても現代につながる中国独特の政治体制の側面についても、あまり馴染みがないのでこの辺は良くも悪くも新鮮さはある。

大きな2つのストーリー進行の中でも特に汪森のパートは、次々と目の前で起こる理解不能な不可思議な減少に翻弄されつつ、徐々に核心に近づいていくあたりがサスペンス的な面白さもあり、読んでいて飽きない。

VRゲームによるシミュレーション、地球外生命とのファーストコンタクト、対立するセクト同士の内紛など様々な要素が複雑に絡み合い最後に二つのストーリーが一つに交わる点も非常に見事だった。

エンターテインメント小説として素晴らしい作品だと思う。

ただ、あくまで個人的な感想としては「SF」としてのサイエンスな側面から見ると、やや設定がご都合主義的というか三体文明が思ったより陳腐という感は否めない。 地球外文明とのファーストコンタクトとしては最高傑作とも言えるクラークの「幼年期の終り」があるが、この作品と「オーバーロード」と比べると三体文明はやや俗っぽい感じがする。

幼年期の終り

幼年期の終り

本作は三部作の第一作目ということらしいが第二作目以降は今後日本語訳され刊行予定だそうだ。(すでに原著は完結している) 今後どのように地球文明が三体文明と対峙していくのか、気になる。 早く続編が読みたい。