Re:RXJ Station

RX-JUNのブログです。ガジェット系ニュース、テクノ系音楽、カメラ、バイクの話題、アニメ、英語、本や音楽のレビューなどをだらだらと駄弁ります

シン・ゴジラ

shin-godzilla.jp

 

脚本・総監督をヱヴァンゲリヲン庵野秀明が担当したことで話題になった「シン・ゴジラ

 

日本製作のゴジラ映画としては実に12年ぶりの復活となる本作を観てきました。

 

個人的な感想では

「よくぞここまでやってくれた」

という感じですね。

 

いわゆる「エンターテイメント」的な怪獣映画を想像すると全く違う感じ。

観たこと無いけど、恐らく本当の初代の「ゴジラ」の持つ雰囲気を今のスタッフで今なりに解釈して、全く新しく再構築したのが今回の「シン・ゴジラ」なんだろうなぁ、と思いました。

 

今の現実の日本では誰もが知っている「ゴジラ」というものに対して

敢えて「キャラクター性」を徹底的に排除して、あくまでも未知の大災害、大災厄として恐怖の対象

として扱っている。

作中でも一応「ゴジラ」という名前は出てくるが、基本的には「巨大不明生物」と呼称することが多く、ゴジラとしてのキャラクター性、個性は殆ど無い。

 

ストーリーを詳しく語るとネタバレになってしまうので敢えて語らないけど、本作では主な登場人物のほぼ全てが政府、官僚関係者及び自衛隊関係者など、俗に言う「肩書き」を持った人達である点が従来の怪獣映画とは異なる。

 

登場人物は呆れるほど数が多いが個々人のキャストについても、言動や性格にややデフォルメされたキャラクターこそあるものの、それぞれの人間性やプライベートは殆ど無視されており、純粋に「肩書き」としての役割を演じることに徹している。

 

一般市民は「ゴジラ」という災害に晒され逃げ惑う群衆としてしか扱われない。名前どころか台詞すら殆ど無い。怪獣と意思疎通できたり、不思議な運命を持った子供みたいなファンタジーな存在は一切無い。

 

つまり、「ゴジラ」としてのキャラクター性も、登場人物の個性もほぼ徹底的に削ぎ落とされ、純粋に

 

今のこの日本に「巨大不明生物」が実際に現れたら、政府は政治組織は、そして自衛隊は一体どのように動くのか?と言う事を緻密に検証した「仮想災害シミュレーション」と言っても良いかもしれない。

 

そう言った「想定外」な非常事態に対して「肩書き」を持った人達が一体どんな行動を取れるのか、と言う事を徹底的に掘り下げている。

なので、政治、軍事を主体として群像劇的な部分が多い。

 

日本特有の官僚主義的な部分や、手続き等がややコミカルに取り上げられている部分もあるので、はっきり言って「日本人以外には理解不能」な映画かもしれない。

 

 

そう言う意味では、刑事物映画における

踊る大捜査線 と ダイハード

のような構図が

シン・ゴジラ と インディペンデンスデイ

のような感じかもしれない

 

ダイ・ハード (字幕版)
 

 

 

踊る大捜査線 THE MOVIE [DVD]

踊る大捜査線 THE MOVIE [DVD]

 

 

 

 

「組織の中で人がどう動くのか」を扱うことが多い日本映画と、「組織やルールをぶち壊してでも自分の信念に従って行動する」事が多い(良くも悪くもご都合主義)なハリウッド映画の対比と言えるかもしれない。

 

つまり「シン・ゴジラ」みたいな映画はハリウッドでは100%作れない。

 

正直に言うと、これ絶対に一般受けはしない映画だと思います。

色んな意味でマニアックすぎるw

ただ、この内容が「刺さる」人には強烈に突き刺さる印象に残る映画だと思います。

 

ここまでマニアックで尖った映画を今の時代よく製作できたなぁ、と感心します。

 

一説によると、この「シン・ゴジラ」では昨今の映画では当たり前になりつつある「製作委員会」方式を敢えて取らずに、ほぼ東宝一本で製作を行ったらしい。

 

最近の映画やドラマなどでよくある製作委員会方式は製作のための資金集めとしては効率が良いが、ステークホルダーが多くなることにより製作の自由度が制限され、「一般受け」を狙うために冒険が出来なくなると言った弊害も言われていますが、今回は敢えてそれを避けることによって、出来上がったと言えるかもしれません。

 

あ、因みにオリジナルのゴジラ好きや庵野ヱヴァンゲリヲンが好きな人なら、ニヤリとするシーンや音楽がてんこ盛りです。良くも悪くも本当にマニアックな映画です。

 

私はオススメ・・・・だけど、合わない人も居るだろうなあw