Re:RXJ Station

RX-JUNのブログです。ガジェット系ニュース、テクノ系音楽、カメラ、バイクの話題、アニメ、英語、本や音楽のレビューなどをだらだらと駄弁ります

映画「ダンケルク」観てきた

wwws.warnerbros.co.jp

 

以前から話題になっていた「ダンケルク」観てきました。

監督のクリストファー・ノーランは以前にも「ダーク・ナイト」や「インセプション」で素晴らしい映画を作っていたので気になってました。

 

ダンケルクは実際にあった「ダンケルクの戦い」を元にした映画

ダンケルクの戦い - Wikipedia

1940年のドイツ軍のフランス侵攻によって追い詰められた英仏合同軍の戦いと撤退の出来事で、日本ではあまり知られていないが、イギリス人なら誰もが知っている歴史的な出来事だそうで。

 

映画では

  • ダンケルク海岸に追い詰められる陸軍の兵士
  • イギリス側からフランスへ救出の船を出す民間人
  • ドイツ空軍のイギリス侵攻を食い止めようとする空軍のパイロット

と言う事なる3つの視点の物語が同時進行する。

それぞれ立場も目線もそして流れる時間も少しずつ異なるが最後に一つにまとまっていく。

 

この辺の時間と空間を巧みに融合していく手法はクリストファー・ノーラン監督の得意とするところで、「メメント」や「インセプション」などでも観られる手法だ。

 

メメント [Blu-ray]

メメント [Blu-ray]

 

 

 

インセプション [Blu-ray]

インセプション [Blu-ray]

 

 

ダンケルク周辺で、ドイツ軍の執拗な攻撃に追い詰められる様子が本当に圧巻。

基本的に台詞は少なめ、状況説明もあまり説明が無いが、どこまで逃げてもドイツ軍の空爆や銃撃に追い詰められる描写が我々観ている観客すらも絶望に陥れる。

 

はっきり言って最初から最後まで絶望しかない映画なので、かなり観るものの精神力固めされる映画です。グロさはあまりないけど、だからこそ人間の残酷さがまざまざと描かれています。

 

あと、原則として敵であるドイツ軍側は、殆ど描写されることは無く徹頭徹尾イギリス視点で、イギリスの立場から見た絶望だけが描かれています。

 

相手側を敢えて描かないことで、情報が途絶され絶望した感覚を観客も共有する形になります。この辺の描き方はさすがクリストファー・ノーラン監督と言うべきか。

 

オススメです。

新アニメプロジェクト「銀河英雄伝説」イベント〜星々の邂逅〜

田中芳樹原作のSF大河小説「銀河英雄伝説」。

1980年代〜2000年まで長期間にわたり、史上最長のOVAシリーズとしてアニメ史に残る文字通りの伝説となった。

 

そんな過去の石黒昇監督版「銀河英雄伝説」の終了から早10数年、原作開始から35年を経て再びアニメ化される、と言う事で発表イベントに行ってきました。

 

anime.eiga.com

 

f:id:rxjun:20170920225033j:plain

 

イベント中の撮影はNGなので写真は開演前のものだけです。

 

イベントでは旧作(石黒監督版)から

がまず、登壇。久作の思いで等を語っていただきました。

佐々木望さんは「ヤン提督(富山敬)も一緒に来ています」と心遣いしていただきました。

 

そして今回のメインである新作の発表。

であることが発表。いやー、今時の若手を入れてきましたね。

更に2018年4月からテレビ放送、2019年には映画化(と言うか事実上のOVAかな?)もする模様。

mantan-web.jp

そして新ビジュアルも公開。


『銀河英雄伝説 Die Neue These』第1弾PV

 

ブリュンヒルトを始めとした艦艇はCGで大胆に描き直され、なかなかの迫力。

キャラクターデザインは今風になったようでこの辺は賛否両論かも。

私は旧作には旧作の良さがあるけど、今回はこれはこれで良いんじゃ無いかな?

と思い中。

 

イベントでは最後になんと原作者の田中芳樹氏も登壇。

あまり人前で話すことになれてらっしゃらないようで辿々しくはありますが、素晴らしいコメントを残されていました。

 

まぁ何にしろはじまったら見ると思います。

 

 

銀河英雄伝説 1 黎明編 (創元SF文庫)

銀河英雄伝説 1 黎明編 (創元SF文庫)

 
銀河英雄伝説 文庫 全10巻 完結セット (創元SF文庫)

銀河英雄伝説 文庫 全10巻 完結セット (創元SF文庫)

 

 

iPhoneの新型発表と日本メーカーの出遅れ感

当初の噂通り、Appleが新型のiPhoneである10周年記念のハイエンドモデルiPhone Xと従来機のアップデートに当たるiPhone8/8 Plusを発表。

 

japanese.engadget.com

japanese.engadget.com

f:id:rxjun:20170913070712j:plain

f:id:rxjun:20170913050625j:plain

 

大方の予想通り、iPhone Xの方は有機EL、狭額縁でしたね。

 

有機EL+狭額縁という流れ自体は既にAndroid端末でもGalaxyやLGのV30とかでも実現されており、そのトレンドにiPhoneも遅れずにキャッチアップできた、と言う方が正しいかもしれない。

www.galaxymobile.jp

f:id:rxjun:20170913071059j:plain

 

www.lg.com

f:id:rxjun:20170913071052j:plain

 

画面が大きくなったからなんだ、と言うのも確かにあるけど、少なくとも見た目のインパクトは大きい。

 

狭額縁とそうで無い機種を比較して列べてみると、どうしても見た目で古くささを感じざるを得ない。

 

f:id:rxjun:20170913071433j:plain

勿論全ての人が一気に狭額縁に移行するわけでは無いが、ここ最近、AndroidiPhoneに限らず、デザイン面での変化が少なく「どれ買っても同じ」という状況が暫く続いていただけに、少なくともガジェット好き、新しい物好きにとってみればこのインパクトは大きい。

ハイエンドモデルでこのトレンドは続くだろう。

 

一方で日本メーカー・・・

 

www.itmedia.co.jp

 

―― 最近のスマホはベゼルが細くなっているのに対し、Xperiaは上下のベゼルが太いとの指摘がある。

安達氏 他社の動向は注視しているが、XZ Premiumで好評だった考え方は変えていない。今回はフロントスピーカーを強化し、横に持ったときにステレオ感を楽しんでいただける。薄型化のために、Motion Eyeのカメラ部品をディスプレイと重ねないよう配置したという構造的な理由もある。

 

まぁ絶妙に質問に答えてない感があるけどw

別にデザインが全てだとは言わないが、少なくともスマホを選ぶ要素の一つにデザインをあげる人が居るのも事実。その部分でキャッチアップできないソニーは残念と言わざるを得ない。

 

ソニー自体は有機ELテレビで超狭額縁をうたってるのにスマホで追従できないのは残念。

www.sony.jp

 

そして超狭額縁といえば忘れていけないのはシャープ。

かつて、液晶で狭額縁スマホをリリースしていたのに、最近では普通のデザインのコンサバ路線に戻ってしまっている。

www.sharp.co.jp

f:id:rxjun:20170913072258j:plain

 

結局、世界のスマホの潮流に乗りきれずにトレンドも作れずにいる日本のメーカーに落胆を禁じ得ない今日この頃です。

独断と偏見で選ぶ秀逸ミュージック Chorale I(合唱曲 I) (Za Ma Ba) / Adiemus


Adiemus-Chorale I (Za Ma Ba)

Adiemusはウェールズのコンポーザー、カール・ジェンキンスを中心に組織された女性ボーカル中心の前衛クラシックユニット。

 

日本では「世紀を超えて」などのBGMで聴いたことがある人も多いだろう。

合唱とシンセサイザーとクラシック楽器を組み合わせた独特の無国籍音楽で独自の世界観を作り上げている。

 

合唱曲もなんとも言えないヒーリング感ある。

 

Journey: Best of Adiemus

Journey: Best of Adiemus

 
ADIEMUS2 -CANTUS MUN

ADIEMUS2 -CANTUS MUN

 
Songs Of Sanctuary

Songs Of Sanctuary

 

 

 

映画:ジョジョの奇妙な冒険 ダイヤモンドは砕けない 第一章

warnerbros.co.jp

 

f:id:rxjun:20170829225834j:plain

 

ジョジョの奇妙な冒険の実写版映画を観てきました。

原作では第四部に当たる「ダイヤモンドは砕けない」の実写化です。

 

四部の原作が少年ジャンプで連載されていたのは確か20年くらい前なので今更感は有りますが、昨年もアニメ化されているのでそれとの関連なんでしょうね。

 

jojo-animation.com

 

実は原作連載当時、自分はジョジョの第四部はあまり好きじゃ無かったんです。

ジョジョ自体はずっと読んでいたのですが、四部はこの杖助を始めとしたツッパリ主体のキャラに馴染めず、連載当時は少し敬遠してました。

ただ、後になって読み直してみたところこの四部は実に面白いことが分かり、今では一番好きな部になってます。

舞台が日本、それも結局最後まで架空の都市である「M県S市杜王町」から最後まで一歩も出ないと言う事で他の部では世界中を股にかけたりすることが多いなか極めてスケールは小さいのですが、だからこそ登場人物一人一人の個性が際立っているし、ラスボスの○○○○(敢えて伏せ字)の異常さも際立っているのがとても良い。

 

と言う事で人気も高い第四部が何と実写で映画化された。アニメやマンガの実写映画化は殆どが失敗作になることが多いなか、ジョジョも既に賛否両論有るのは知っていたが、やはりジョジョファンとしては観なければいけないだろう、と思って観に行きました。

 

シナリオ自体は原作を知っている人ならわりとすんなり入っていける。若干の改変や順序の変更などはあるけどまぁまぁ許容範囲。

どうみてもコスプレにしか見えない登場人物の髪型と服装も、ある意味原作ファンからすれば「記号」として各キャラを認識できるので自分としては悪くないと思いました。

例えば杖助、

原作

f:id:rxjun:20170829231047j:plain

実写

f:id:rxjun:20170829231117j:plain

 

承太郞

原作

f:id:rxjun:20170829231156p:plain

実写

f:id:rxjun:20170829231231j:plain

 

虹村形兆

原作

f:id:rxjun:20170829231320j:plain

実写

f:id:rxjun:20170829231357p:plain

 

個人的には「アリ」だと思います。

 

あと、CGを駆使したスタンドの表現。とても良かったです。

CG担当者がかなり原作に思い入れがあり、CGにはとても拘ったと言う噂も聞いていますが確かによく出来ています。デザインも動きも良くて原作ファンも納得の出来かな、と。

 

ただ、肝心のスタンド同士のバトルシーンがあまり多くないのが残念ではあるけど。

 

 

ただ、ただね。どうしても納得できないことが一つ、

何故スペインロケにした!?

もうね、これ!これに尽きる!

確かに架空の都市が舞台ではあるけど、一応日本を意識した杜王町だよ?

何でよりによってスペインで撮影したんだよ。

誰がどう見ても日本に見えない景色に普通に日本人が生活しているのが違和感しか感じない!!

屋内のシーンはともかく、屋外シーンが違和感ありすぎてどうしても気になってしまった。これは本当に残念。

 

 

 

あと、これは別に悪いとは思ってないが原作からいくつか改変されているところがある。今回が第一章と言う事で原作を何部作かに分けて映画化する前提であっても、さすがに原作の全てのシーン、全ての敵スタンドを出すのは物量的に不可能なのでいくつかの改変は合っても良いと思います。

 

以下ネタバレになるので改行

続きを読む

独断と偏見で選ぶ秀逸ミュージック やまのて/まにきゅあ団

 

 

ナムコのサウンドチームの細江慎治氏が団長となって、交流のあった江幡育子をボーカルに迎えたテクノポップバンドが「まにきゅあ団」1990年代に、同人音楽界隈で活躍していた。

 

とにかく脱力、お笑い系のコミックバンド的な位置づけで楽しかった。

良くも悪くも戸川純の系譜というかw

 

個別曲のリンクが見つからなかったので、まとめですが「やまのて」は上記動画の5:20頃から開始。

とにかく軽快で、楽しい。

 

他の曲も名曲揃い。

SONICMANIA 2017

SUMMER SONICの前夜祭的イベントのSONIC MANIA2017に参加してきました。

www.sonicmania.jp

 

昨年は開催されなかったけど、今年は再びやることになったのでラインナップ的に良かったので今年も参加。

 

f:id:rxjun:20170818230914j:plain

参加する度にこの写真撮ってるけど、実は本家のSUMMER SONICには一度も参加してないw

 

 

rxjun.hatenablog.com

rxjun.hatenablog.com

rxjun.hatenablog.com

 

 

今年のラインナップで気になっていたのは

の3つ。まぁベタベタすぎますがw

 

正直全部観るのは体力的に辛そうだったので、少し遅めに現地に向かう。

ってことで早々に序盤プレイ予定のPefumeのライブは観られないことが確定w

 

定番のウェーイw

f:id:rxjun:20170819000516j:plain

で、電気までの間暫く時間が合ったので SONIC STAGEの辺りをウロウロしていたら・・・

 

なんだか、スゴいプレイが・・・

 

よくよく観たら

「SHOBALEADER ONE」と言う見慣れないユニットのプレイだった。

よくよく曲を聴いてみるとなんかドラムンベースっぽい・・・

 

 

あれ?なんだかスゴいぞ・・と思って慌ててググって調べてみると、どうやらドラムンベースの代表格であるSquarepusherが率いる超絶技巧バンドで昨年結成されたらしい。

 

www.cinra.net

 

が、今回のプレイを観てそれを猛省。SHOBALEADER ONEスゴすぎ。


Shobaleader One - Boiler Room In Stereo

 


Shobaleader One performing “Squarepusher Theme”

 

ギター、ベース、キーボード、ドラムを全て手弾きしてるわけですが、どれもが超絶技巧でスゴすぎる。

そしてジャズとドラムンベースを組み合わせたようなミクスチャー感が凄い。

とにかく彼らのプレイがかっこよすぎる。

 

ただ、驚くべき事に今回のSONIC MANIAでの彼ら、少しトラブルがあったそうで、どうやらスタッフの手違いで演奏機材が届かなかったそうで、間に合わせの機材でプレイしたそうな。

ただ、間に合わせの機材とは思えない程、圧巻のプレイでした!

今回の開場で初めて見たんですが、もう一目惚れ。

ホントスゴい!。

 

フェスに参加すると必ずしも自分が知らない人たちのプレイも観ることにがありますが、そこで新しい魅力を知ることが出来ることもある。

今回、私にとってこのSHOBALEADER ONEがまさにそれでした。

 

 

 その後、電気グルーヴのライブも観戦。

f:id:rxjun:20170819013102j:plain

 

電気は、最新アルバムの「TROPILCAL LOVE」からの楽曲を中心に新旧織り交ぜてプレイ。

こちらは安定のプレイでした。

 

 

 

 

 

そしてラストはORBITAL!!

 

f:id:rxjun:20170819032002j:plain

 

20年来のファンだけ合って、大体の曲が分かりますが相変わらず最高です。


Orbital - Impact USA (The earth is burning: diversion)


Orbital - Halcyon On and On

 

 

そして、一旦終了後、アンコールに応えて最後にプレイしたのが定番中の定番のこれ


ORBITAL - CHIME (12" version) - 1989

 


Orbital - Where Is It Going (Live on KEXP)

 

いやー、楽しかった。

ホントはOrbital部分だけ、踊るつもりで居たけど、結局SHOBALEADER ONE、電気グルーヴOrbitalでそれぞれ踊りまくってしまったのでヘトヘトです(^^;;

 

 

でも心地よい疲労感でした。

 

たっぷり堪能しましたよー。

独断と偏見で選ぶ秀逸ミュージック Feeling Heart/中司雅美


ToHeart- Feeling Heart(Download link) ♥

 

ゲーム「To Heart」のPlaystation版オープニングテーマ。

 

改めて聴くと歌詞にジーンとくる。良い曲だなぁ。

この歌詞に共感できるのは自分の心境の変化かなぁ。

 

 

To Heart DVD-BOX

To Heart DVD-BOX

 
To Heart PSE 初回限定版

To Heart PSE 初回限定版

 
ToHeart2 DX PLUS(通常版)

ToHeart2 DX PLUS(通常版)

 

 

(書評/SF小説) 虎よ、虎よ!/アルフレッド・ベスター

 

虎よ、虎よ! (ハヤカワ文庫 SF ヘ 1-2)

虎よ、虎よ! (ハヤカワ文庫 SF ヘ 1-2)

 

 以前から読みたいと思っていて、中々書店で見かけられなかったベスターの「虎よ、虎よ!」

電子書籍化もされてないので書店で見つけるしかない。

 

ベスターが「モンテクリスト伯」のプロットを元にした復讐譚をSFとして書き上げたもの。

 

初版の発行が1956年だそうなので、ほぼ60年前の作品。

 

舞台は、殆どの人間が移動場所を思い描くだけで瞬間移動(ジョウント)出来ることが当たり前となった世界で、主人公のガリー・フォイルは宇宙船の事故で漂流し約半年近くも孤独な環境に閉じ込められる。

近くを通りかかった宇宙船「ヴォーガ」に救助を求めるが、救助されずに放置されてしまう。その事にフォイルは強い復讐心を抱く。

 

後書きにもあるが、著者のベスターは一時アメコミ(スーパーマンとかあったので恐らく今のDC系と思われる)のシナリオを担当していた事もあったとかで、その影響かこの小説も強く「映像」を意識させる様な表現が多い。

 

購入時の帯書きに小島秀夫(メタルギアシリーズのプロデューサー)のコメントで

「この作品が映像化、ゲーム化していないのは損失だ」

みたいな事が書いてあったけど、確かにこのまま映画化やアニメ化しても良さそうな位映像化しやすそう。

 

序盤から中盤にかけてはフォイルの執拗なまでの復讐譚でジェットコースター的にどんどんストーリーが進んでいくけど、

「んー、面白いけどこれSFである必要あるか?と言うか「ジョウント」の意味あるか?」

と思っていましたが、読み進めていってクライマックスまで読んだら終盤の怒濤の展開が凄すぎた。最後の最後でいきなりハードSFに突入する。

ぶっ飛びすぎて面食らいましたw

こう言う展開は嫌いじゃないです。

 

ただ、一つだけ言えるのは「フォイルが復讐心を抱く動機がちょっと弱すぎ」かなぁ。

そこさえ目をつぶればエンターテイメントSFとしてはかなり楽しめる小説です。

 

 

独断と偏見で選ぶ秀逸ミュージック Theme from Antarctica(南極物語のテーマ)/Vangelis


Vangelis - Theme from Antarctica

 

このテーマ曲に心揺れるのは間違いなく40代以上w

南極物語は多分私が初めて親に連れられて観に行った映画。

 

今は故人となってしまった高倉健渡瀬恒彦が出ていた南極観測隊の物語。

(一部フィクションらしいが)

 

ヴァンゲリスが音楽を担当するという当時としては異例の力の入れよう。

ヴァンゲリスは70年代〜80年代に様々な映画の劇伴を担当して、この世代の人たちには大きな影響がある。

 


Blade Runner End Theme-Vangelis


Chariots of Fire Theme • Vangelis

 

 

その後も精力的に活動をしており、2002年の日韓共催ワールドカップの時のテーマ曲も実はヴァンゲリス作曲。


Vangelis- Anthem - 2002 FIFA World Cup™ Official Anthem (Synthesizer version)

 

自分的にはドストライク世代なのでヴァンゲリスの曲はとても好き。